近江八幡旧市街地
琵琶湖の東南岸にある町「近江八幡」。近江商人発祥の地として発展した近江八幡旧市街がメイン舞台です。1585年に豊臣秀次が築城した八幡山城の堀割として造られた「八幡堀(はちまんぼり)」は、まさに近江八幡を象徴しています。城下町が栄える要因にもなった、町の一大動脈である水運は、四季折々の町の風景を私たちに楽しませてくれます。また、近江商人の町として栄えた、風情のある町並みの各所からは、歴史を辿ることができるでしょう。
![](https://energyfield.org/biwakobiennale/bb2022/wp-content/themes/biwako_theme/img/venues/omihachiman_map.png)
-
O-1
旧八幡郵便局 近江八幡エリア総合案内所
-
O-2
まちや倶楽部
-
O-3
旧扇吉もろみ倉
-
O-4
禧長 (旧喜多七右衛門邸)
-
O-5
寺本邸
-
O-6
八幡山展望館
-
O-7
カネ吉別邸
-
O-8
藤ya
-
O-9
旧伴家住宅
-
O-10
幸村邸隠居
-
O-EXT
ティースペース茶楽
沖島
琵琶湖の沖合約1.5㎞に浮かぶ沖島。徒歩でひと回りしても2時間程度という小さな島は、湖上の有人島として世界でも珍しい島です。沖島の歴史は古く、延喜式内社として記されている奥津島神社の建立当時は、琵琶湖の航行の安全を守る神の島として崇拝される無人島だったそう。現在でも漁業が盛んで、琵琶湖の豊かな自然も残っています。島に流れるゆったりとした時間は、きっと訪れる旅人たちを魅了することでしょう。
●沖島の公衆トイレは、沖島港と沖島小学校体育館の2箇所のみです。
![](https://energyfield.org/biwakobiennale/bb2022/wp-content/themes/biwako_theme/img/venues/okishima_map.png)
-
O-11
源弥亭
-
O-12
公園
-
O-13
島に点在 山神神社、展望台、カフェ 汀の精、小学校校庭、厳島神社
-
O-14
廃船
-
O-15
桟橋
-
O-16
沖島漁協組合作業場(2F)